こ-14 これがパワーショベルの危険作業だ! 本編:20分
バケットの爪にワイヤーロープをひっかけ、パワーショベルをクレーンの代わりに使っていいと誤った考えでパワーショベルを使ったり、過負荷防止装置やアウトリガのないパワーショベルでの吊り荷作業は危険です。車両系建設機械の用途外使用について規定した労働安全衛生規則第164条を誰にもわかるように解説しています
こ-16 高所作業車での一人KY ちょっと待った!作業前に危険源のポイントを見る 本編:16分
高所作業車を使っての作業で危ない所はないか… 作業前に自分の持ち場を見わたし、「落ちないか?」「はさまれないか?」「転ばないか?」「ぶつからないか?」などの危険はないか、頭上と足元を見て、危険源とそれによって起こる災害を予測する。 作業前にポイントを踏まえた一人KYをしっかり行えば、災害を未然に防ぐことができると説いています。 また、本編の中に実践【 危険源を考える 】の例題があり、作業員の方に画面を見て、危険源を予測してもらいます。
こ-17 高年齢労働者の典型的な労働災害を学ぼう ~エイジフレンドリーな安全対策~ 本編:25分
人生100年時代を迎え、いつまでも働きたいと意欲を持つ高年齢者が増えています。 しかし、高年齢者の労働災害発生率は高く、特に軽作業でも重篤な災害につながる傾向があるため、高年齢者の特徴を踏まえた対策が求められています。 本DVDでは、「エイジフレンドリー(高年齢者の特徴を踏まえた)職場をつくる」をテーマに、高年齢者の主な労働災害事例を紹介しながら、その原因として、加齢による心身機能の低下がどのように関わっているのか、さらに、どうすれば労働災害を防ぐことができるのかについて解説します。
さ-01 災害を防ぐ作業手順4つのポイント 本編:13分
本作品は、作業手順が、係わって発生した災害を「作らなかった」「実状に合っていない」「説明不足」「守らない」と4つに分け、職長は作業員と一緒になって、作業手順を作りだすことの大切さを災害事例を交えて説いています。
さ-02 災害事例から学ぶ玉掛け作業の基本ルール 本編:14分
建設現場で玉掛け作業は頻繁に行われますが、この玉掛けによる災害も多く発生しております。 この作品は、ある現場にレポーターが尋ね、玉掛けの災害事例にもとづいて、その原因と対策を述べ、安全の基本ルールを守る事が大切と説いています。
さ-03 災害事例と安全10のポイント 改訂版 本編:32分
玉掛け、クレーン、足場の一連の作業における災害事例をCGアニメにより正確に再現!! その原因と対策を分かりやすく解説。また、それぞれの作業の安全ポイント10をテンポ良く説明します。 不安全行動を許さない目と耳で感じる安全再点検DVDシリーズ第1弾。
さ-04 作業手順書ってなんだ?! 本編:23分
■職長教育→受講生の理解向上、グループ討議が活発に! ■工務店経営→職人一人一人のパラツキが無くなる! ■わかりやすいドラマと具体的な作業の図解で、 作業手順書の意味と、作り方を伝えます。
さ-05 作業員さんそれは法律違反ですよ 本編:15分
新米作業員が安全帯を使わずに床端部で作業中、現場主任に発見されて職長ともども厳重注意を受けることになった。その時初めて、安全帯を使用するという現場のルールが、労働安全衛生法という法律に基づいている事を知った。ほとんどの現場のルールは、法律で定められている作業員の遵守義務である事を以下の項目について分りやすく解説しています。
さ-06 作業者が、みくびったとき山がくる 本編:15分
ある下水管敷設現場・・・新管の接続作業の向こう側でバックホーが新たな溝を掘削しています。まだ、土止め支保工が設置されていない掘削地面から突然の出水!作業員があわてて駆け寄ったそのとき目前の側壁が崩れだした!!掘削現場では当たり前のヒヤリ・ハット。ベテラン作業員なら、転がり落ちる土くれひとつにも前兆を予想するというのに、未熟な作業者はまったく恐れる様子もありません。土砂崩壊の恐ろしさは体験してからでは遅すぎます、この工事安全ビデオ・DVDでは、土砂崩壊災害の怖さを作業員に伝え、安全作業の大切さを訴えます。
さ-07 さらに安全な足場をめざして 改訂新版 本編:32分
改正内容をいちいち説明するのは億劫だし、時間も取られちゃいますよね。 このDVDは平成27年7月に改正された内容を13分にまとめてあります。これを見せれば問題解決です。 すでに改正内容をご存知の方は、知識の整理に役立つと思います。ぜひご活用ください。 (平成21年の改正内容も19分にまとめてあります)