• さ-08 酸欠 ココが危ない 本編:21分

    すぐに救助に入れば二次災害となります。なぜ酸欠は怖いのか。酸欠空気を一瞬でも吸うと、瞬時にして命をうばわれます。
    酸欠!!どの様な場所が危ないのか、入る前に何をすべきか、この作品は分かり易く説いています

  • さ-09 酸欠症等の災害事例と安全作業のポイント 改訂版 本編:38分

    酸欠等の発生パターンと災害事例を提示し、様々な酸欠危険場所の存在を認識させ、安全な作業のポ
    イントを解説します。

  • さ-10 ザ・足場 安衛則改正点のポイント 本編:31分

    この作品は足場のエキスパートである職長が若い職長と一緒に足場の組立て解体を見てまわり、アドバイスをし、又安衛則改正のポイントにも触れ、分かり易く説いています。
    パート1 足場の基礎知識編(17分)
    パート2 エキスパートによる足場診断編(9分)
    パート3 わく組足場解体編(5分)

  • さ-11 作業員と職長の災害事例から学ぶ ~予定外作業の影響 あなたならどうしますか~ 本編:21分

    日々変化する建設現場では、作業手順書と実際の現場の状況が合っていない場合や、作業手順書に書いていない予定外作業が発生する場合があります。
    予定にない作業をすると、作業員がどんな危険があるのか分からずに起こる災害。「ついウッカリ」「このぐらいなら」と自分勝手に判断して不測の事態が起きることがあり、大きな災害へとつながることを詳しく説いています。

  • し-01 知っておこう 通勤災害と業務上災害のちがいとそのダメージ 本編:28分

    本作品は作業員が、建設現場と住居や現場と現場等移動で交通事故を起こした時どの様な場合が通勤災害か、業務上災害になるのか、そして元請・協力会社へ及ぼす影響を分かり易く解説しています。

  • し-02 知っておきたい低圧電気の衝撃 改訂版 本編:30分

    従来の特別教育より作業内容が増えました。
    電気工事士以外の者でも行うことができる電気工事は、「軽微な工事」と「軽微な作業」とに分けられ、これらは、特別教育を修了した者が、行うことができます。
    それは、どの様な工事・作業ができるのか?尚、電気工事士の資格者もこの特別教育が必要です。
    低圧電気による感電災害等、災害事例を交えて、低圧電気の基礎知識を解説した教材です

  • し-03 知っておこう 災害発生時のあなたの役割 本編:32分

    災害が現場で起きたら、自分は一体何をすればいいのか。常日頃から災害が発生したとき、あわてないで各自の役割りと対応の仕方を訓練していただくための教材です。
    パート1 ある現場の災害から(18分)
    パート2 災害発生時の措置 解説編(14分)

  • し-04 知って安全高所作業車の作業心得 本編:15分

    高所作業車での災害は墜落・転落・挟まれ・巻き込まれが大半をしめます。
    運転者・周辺作業員の皆さん これらの災害を起こさないための必見教材です。

  • し-05 知っておくべき労災保険の機能と役割 本編:27分

    働く私たちは業務外の病気や怪我では健康保険で、業務上の病気や怪我では労災保険で24時間守られています。
    しかし、労災保険を知る方は意外と少なく、それが故に業務上の災害にもかかわらず、使い慣れた健康保険で治療してしまい、大きなトラブルに発展するケースがあることも否定できません。
    また、受給の権利があるのに、知らない…申請してない…だから貰えない…と言う残念な現実もあります。そこで本DVDは、働く全ての人々・全ての事業主が、労災保険の機能と役割を短時間で理解できるように開発されております。労災隠しは犯罪です。労災保険を正しく活用することは、企業にとって社会的責任を果たすためにも欠かせない取り組みと言えます。

  • し-06 職種別 新規入場時安全教育 共通篇 本編:8分

    新規入場時教育も職種によって作業内容や安全との留意点が違ってきます。
    この度その要望に応えて、職種ごとの作業手順に沿って注意点と対策について述べ、共通編は各職種に共通する安全の基本ルールを解いています。
    ■ 各職種に共通する安全教育の一般論です
    ■ 朝礼・ミーティン