• し-07 職種別 新規入場時安全教育 鳶工篇 本編:9分

    新規入場時教育も職種によって作業内容や安全との留意点が違ってきます。
    この度その要望に応えて、職種ごとの作業手順に沿って注意点と対策について述べ、共通編は各職種に共通する安全の基本ルールを解いています。
    鳶工編
    ■枠組足場の組立■安全帯の着用方法■正しい荷揚げ方法■足場組立の手順を守る

  • し-08 職種別 新規入場時安全教育 型枠大工篇 本編:7分

    新規入場時教育も職種によって作業内容や安全との留意点が違ってきます。
    この度その要望に応えて、職種ごとの作業手順に沿って注意点と対策について述べ、共通編は各職種に共通する安全の基本ルールを解いています。
    型枠大工編
    ■作業の順序について■ 加工・丸ノコの点検■ 柱・梁の組立作業■ 壁の組立作業

  • し-09 職種別 新規入場時安全教育 鉄筋工篇 本編:8分

    新規入場時教育も職種によって作業内容や安全との留意点が違ってきます。
    この度その要望に応えて、職種ごとの作業手順に沿って注意点と対策について述べ、共通編は各職種に共通する安全の基本ルールを解いています。
    鉄筋工編
    ■ 差筋による災害事例■ KY活動■ 柱筋・梁筋の組立■ 鉄筋組立作業上の注意点

  • し-10 職種別 新規入場時安全教育 普通作業員(土工)篇 本編:8分

    新規入場時教育も職種によって作業内容や安全との留意点が違ってきます。
    この度その要望に応えて、職種ごとの作業手順に沿って注意点と対策について述べ、共通編は各職種に共通する安全の基本ルールを解いています。
    普通作業員(土工)篇
    ■ 災害状況について■ 災害箇所について■ 荷おろしの注意点■ 残材の片づけ

  • し-11 職場再点検シリーズメンタルヘルス編 第1巻チェックしょう!あなたの職場 本編:27分

    どんなことに気をつければ、心の健康を保てるのでしょうか。このビデオでは、どこにでもある職場の風景から、どのような点に何故気を配らなくてはいけないのかを、事例をもとに解説し、実際の職場の再点検に役立てられる教材です。上司と部下の人間関係、同僚との人間関係、仕事のノルマなどを身近に解説します。

  • し-12 職場再点検シリーズメンタルヘルス編 第2巻心の不調の気づき方 本編:18分

    ストレス等によって精神的に疲れていても、それと気づかなければ必要な対策も打てません。では、どのようにすれば心の不調に気づくことができるのでしょうか。この教材では、周囲から見てわかる心の疲れへの気づき、自分自身でわかる心の疲れへの気づきに焦点を当て、事例を挙げて紹介します。

  • し-13 職長さんのやさしいリスクアセスメント 本編:20分

    やさしく わかりやすい効果のあがるリスクアセスメントの進め方をした教材!!
    受講者に2つの例題の作業手順をビデオで再現。添付資料の受講者記入票にリスクアセスメントの見積り、評価及び対策を記入します。標準的な記入例をつけてありますので後で参考にして下さい。職長のリスクアセスメント教育用です。

  • し-14 知らないではすまされない作業員の6つの法的義務 本編:18分

    建設作業員が遵守すべき安衛法・安衛則・クレーン則を6項目の義務に分類し、どのような義務があるのか。そしてその項目の条文の内容を事例で紹介、分かりやすく解説しています。

  • し-15 知らないとケガをする!電動丸のこの使い方 本編:29分

    電動丸のこは建設現場で広く使用されているが、毎年多数の労働災害が発生しています。
    建設業における電動丸のこによる労働災害の発生状況をみると、被災者が安全作業に必要な"基本知識や正しい使用方法"を理解していないことが重要な発生要因となっているのです。
    この映像教材は電動丸のこを使用する際の準備と注意点を知り、危険回避に役立てて頂くことを目的に制作されたものです。

  • し-16 知らないとケガをする!研削砥石の特性と携帯用グラインダの使い方 本編:21分

    グラインダーの威力をあなどって大ケガをする作業員が少なくない!
    一体どこが危ないのか!
    どうすれば危険を回避できるのか?
    この映像教材を見た作業員はその作業方法を一変させます。
    このビデオは研削砥石の特性を知り、携帯用グラインダを使用する際の危険回避に役立てて頂くことを目的に制作されたものです。