し-38 自己を知り 気づき ミスを減らす 自覚で災害は防げる ーヒューマンエラー対策のすすめ方ー 本編:24分
建設作業員の皆さん あなたの性格が災害を起こしませんか。自己の性格をご存じですか。 あなたは、「賢人型」「ふらふら型」「猪突猛進型」「ハイリスク型」4つの内自分が、どのタイプでどういう傾向があるかを分かってもらい、そのタイプの人の注意するポイントをあげ そして、作業する上で「自己を知り」ミス(ヒューマンエラー)を防ぐための4つの対策を分かりやすく解説しています。
し-39 受発注者間の工事 情報共有システムの活用(基礎編) 本編:40分
建設工事の業務効率化の推進策として、全国で普及が進む情報共有システムをわかりやすく解説しています。 解説は「電納ASPer(エスパー)」に基づいた実践的な内容になっています。 働き方改革に取り組む建設企業様にとって、必見のDVDです。
し-40 信じられないヒューマンエラー ~時に、人は命より工具を大切にする~ 本編:19分
貸出中
建設現場で発生している労働災害の多くは、基本ルールが守られず危険を軽視した、いわゆるヒューマンエラーです。その中には、命より工具を大切にして被災したものがあります。 本DVDでは、自らの命を守ろうとせずに被災した様々な労働災害を紹介します。なぜ、時に人は命を守ろうとしないのか、その原因となる人間の特性を学び、どうすれば防ぐことができるのか学んでいきます。"
し-41 職長による災害防止のカンやコツ 本編:40分
建設現場における労働災害防止活動を推進するためには、職長がキーマンとなります。 職長の役割は大きく、安衛法等で定められている職長の職務は8つあります。 本DVDは、8つの職務についてそれぞれ、一方通行の指示や呼びかけではなく、作業員達と情報を共有しリスクを減らすための意見を出し合い、意思の疎通を図ること=リスクコミュニケーションの実践術を盛り込みながら解説します。"
し-42 事故を起こさないための運転行動 本編:20分
交通事故を起こさないためには、何より交通ルールを守る事。そして、いつでも交通状況に応じて危険を予測し、すぐに危険に対応できるような運転行動を身に付ける事です。本作では、ドライブレコーダーに記録された5つの事故事例から、事故につながりやすい状況を抽出し、予測される危険と注意すべき点を示し、安全確認の方法と危険に備えた運転の方法を説明。具体的な行動を提示しているため、誰でもすぐに実行できる内容です。
し-43 知っておこう 白い煙の正体─溶接ヒュームから身を守るために─【屋内作業編】 本編:21分
溶接ヒュームは作業員に神経障害等の健康障害を及ぼす恐れがあることが明らかになりました。 アーク溶接作業を継続して屋内作業場で作業される作業員を溶接ヒューム(白い煙)のばく露から防ぐにはどのような対策をすればよいのか分かりやすく説いています。
し-44 知っておこう 白い煙の正体─溶接ヒュームから身を守るために─【屋外作業編】 本編:14分
アーク溶接作業をされる作業員を溶接ヒューム(白い煙)のばく露から防ぐにはどのような対策をすればよいのか、そして作業主任者として行う職務内容を分かりやすく説いています。
し-45 職長の能力向上のポイント 新たな時代の職長の役割 本編:25分
職長の8つの職務に加え、労働災害防止を図る上で職長等が身につけておくべき「作業員に対する教え方の5原則」や伝達力を向上させる話し方、さらにリスクアセスメントの実施能力を向上させるポイントなどについて分かりやすく解説するとともに、タブレットを使った安全ミーティングや現地KY活動でのポイントなどを学んでいきます。
し-46 シニアドライバーの交通安全 ~楽しく安全運転を続けるための車との付き合い方~ 本編:21分
高齢ドライバーの数は年々増加し、楽しく安全に運転を続けていくためにはどうしたらいいかは大きな課題です。 高齢ドライバーは元より、その家族や予備軍の世代、安全教育や生活支援をする立場の方々等に、みんなの問題として考えて頂くため、高齢ドライバーの問題点すなわち加齢に伴う運転能力の低下などついて、医学的・科学的な見地から解説し、自分の運転能力を知ったうえでどうすべきかを、「補償運転」やトレーニングによる維持・向上の事例を紹介、改めて車との付き合い方を考えてみる事を提案します。
し-47 事故事例から学ぶ フォークリフト作業の安全 本編:20分
様々な現場で活躍するフォークリフトですが、その反面不注意による事故が多発しています。 このDVDでは日常のフォークリフト作業の事故事例をひも解き、作業安全のポイントをイラストを交え分りやすく解説しています。