け-11 現場の戦力 高年齢作業員を災害から守る 本編:15分
建設業における若年労働者不足が深刻化し、技能労働者に占める55歳以上の高齢者・高年齢作業員の割合も年々増加してきています。経験豊富なベテラン作業員には巧みな技と知恵があり、今後の大切な労働力として位置付けられます。その一方で、高年齢者の労働災害に占める割合も増えており、厚労省でも「転落災害プロジェクト」を継続実施するなど、高年齢者の労働災害防止に注目が集まっています。 高齢者の労働災害にどのような特徴があるのか?「視覚」「聴覚」「平衡感覚」「筋力の低下」など災害事例を元に、原因を明らかにしつつ、高年齢者を事故から守る効果的な労働災害防止対策を紹介します。
け-12 ケーススタディで学ぶ 報連相の基本 本編:98分
自立した社員が育つ ! 助け合い、協力し合う職場風土をつくる! 形だけのビジネスマナーではなく、仕事の現場で役立つ「真・報連相」の基本的な考え方をケーススタディでわかりやすく紹介。 【基本編】 ●[解説]報連相とは何か/「真・報連相」のポイント ●《報告(1)》何のためのホウレンソウか ●《報告(2)》ピンチになった秋山君 ●《連絡(1)》メールで連絡しておいたはずが… ●《連絡(2)》人数が合わない ●《相談》わかりにくい相談・わかりやすい相談 【実践編】 ●《報告(1)》飛び越し指示があったとき ●《報告(2)》相手の○○にこたえる ●《連絡》カルテを早く! ●《相談》小さなウソがトラブルに! 【上司編】 ●[解説]上司のための報連相/「情報によるマネジメント」 ●《ケーススタディ》アメリカでの5S活動 ●《ケーススタディ》上司によって職場が変わる?! ●《ケーススタディ》あなたが総務課長だったら…
け-13 現場に潜む危険を探る あなたは危険にびん感ですか 本編:24分
"新入社員(一次協力会社)が初めての現場で災害に遭遇!! 建設現場では、「危険と隣り合わせである」事を思い出した緑川は、安全のエキスパート青木に危険な作業について教えを乞う。 現場内の作業箇所に行き、そこで発生した災害の数々を知り、「危ないこと」を「危ない」と感じとることと、見つける力を養っていく。 そして、安全の基本ルールを「ナゼ守らなければならないのか」を作業員の方が認識することが大切であることを教わる。"
け-14 建設現場に見るエイジフレンドリー─高年齢作業員が現役で働くためのポイント─ 本編:27分
建設現場では今や高年齢作業員の方が目立つようになりました。現場の一翼を担う戦力であることを誇りとし、この業界で働いておられます。 その一方で、身体機能の低下等により墜落・転落、転倒などの災害にあうことが多くなりました。 本作品では、元請・事業者・職長は高年齢作業員の特性を考慮した作業管理を行うことの大切さを説いています。 また、体力等の衰えを感じる作業員が具体的に何をすべきか、そのポイントを4つ挙げています。
け-15 現場の5Sマニュアル 第1部 整理・整頓の進め方 本編:20分
貸出中
会社は、皆さんがケガをしたり病気になったりしないような、さまざまな対策を実施しています。 その中で特に重要とされている取り組みに、5S活動があります。 第1部では、5S活動のなかの「整理」「整頓」について学んでいきましょう。 1.プロローグ 2.5Sとは 3.整理とは 4.5Sのポイント~整理~ 5.整頓とは 6.5Sのポイント~整頓~
け-16 現場の5Sマニュアル 第2部 清掃・清潔と目で見る管理 本編:18分
第2部では、5S活動のなかの「清掃」「清潔」について学んでいきましょう。 1.プロローグ 2.清掃とは 3.5Sのポイント~清掃~ 4.5S活動における清潔と目で見る管理 5.5Sのポイント~清潔~
け-17 現場の5Sマニュアル 第3部 しつけと定着化 本編:18分
第3部では、5S活動における最後「しつけ」について学んでいきましょう。 1.プロローグ 2.5S活動における しつけの重要性 3.ルールを身につけ習慣化するには 4.叱り方の7原則 5.5S活動の効果
け-18 建設作業員のための交通安全 本編:22分
建設業では作業員の乗り合いや工具などの積み込みがしやすいため、移動の際、ワゴンやバンといったワンボックスカーが多く利用されています。 皆さんも普段、現場へ向かう際に利用される機会が多いのではないでしょうか? 本作品では、ワンボックスカーをモデルに現場への行き帰りの交通事故と、事故を起こさないための安全対策のポイントを時系列順にみていきます。
こ-02 こうすればできる専門工事業者の自主安全管理 本編:14分
本作品は専門工事業者(一次)の事業者が、作業員の墜落災害をきっかけに、自社及び二次下請けも含めての安全衛生管理体制づくりに次々と取り組んでいきます。 又、職長・安全衛生責任者の役割、注文者の責任にも触れ、元請依存から自主管理へと大きく変わっていく様を具体的に説いています。
こ-03 工事魔多し 本編:15分
この作品は特にダムグラウトでの運転者による災害が多発しており、中でも挟まれ、巻き込まれ、激突の災害を再現し、その対策について述べ、さらに監査廊内の災害防止のポイントについても触れております。