こ-04 高年齢者の安全対策 快適で安心して働くために 本編:20分
高齢化が進むわが国では、現場で働く人の5人に2人が50歳以上の高年齢者という統計があります。この建設安全教育DVDでは、長年の実務経験に基づき、熟練した技能を持ち、現場のあらゆる問題を解決する力「現場力」に優れた高年齢者が、その素晴らしい能力を今後も十分に発揮できるよう、快適で安心して働けるための安全対策を講じることが重要であることを解説しています。
こ-05 高圧電気取扱い作業の安全 本編:26分
高電圧電気取扱い作業では、綿密な作業計画に基づく、適切な安全対策を講じた上、作業手順通りに作業しなければなりません。 種々の災害事例を参考に以下項目を習得しましょう。
こ-06 声掛けで無災害! 本編:21分
言葉はコミュニケーションの基盤です。 声掛けを軽視するとムダやムリが増え、仕事が遅れたり間違った方向に進んでしまうばかりか、人間関係がこじれたり、災害が起こる原因にもなるのです。 この教材は、"コミュニケーション" "声掛け"が危険の芽を摘み取るのに、有効な手立てであることをさまざまな具体的なケースを通して解説しています。
こ-07 5Sで差がつく! 本編:24分
貸出中
本DVDは、整理整頓の出来ていない飲食店と現場の対比を用いて、作業員のみなさんに『5Sとは何か』を解説しています。 元請・施主・近隣に見られたくない現場から、見せたくなる現場に変えることができます。
こ-08 心の中にも親綱を 本編:17分
本作品は、法面工事の災害で特に多い墜落災害の事例を再現し、基本的な対策として10項目のチェックポイントを上げています。新規入場者の皆様に本ビデオを繰り返し見せ、「新規入場時教育受講者アンケート(個人表)」で作業員の安全に対する意識と知識を高めていくという効果の上がる教材です。
こ-09 腰は体の要 仕事の要 本編:22分
建設現場で働く作業員の方は作業上持ち上げる・引き上げる・押す・引く・しゃがむ・かがむ・ひねる・等の動作をし、又腰には多くの道具を付けています。 腰への負担は相当大きくなります。 本作品で腰痛は作業員にとっても苦痛となり作業にも影響を及ぼします。 作業員の方が、腰痛についての知識とそして作業前の簡単ストレッチで未然に防げると分かり易く説いています。
こ-10 これぞ究極の安全パトロール 本編:16分
効果の上がるパトロールの仕方とは!! それは危険有害要因を洗い出し、対策をたてた作業手順書を作り、それに基づいた作業内容をイラストにして、部下に危険箇所のポイントを示す。パトロール時にその対策が守られているか確認又は改善して災害を未然に防いでいく方法。
こ-11 これだけは守ろう基本ルール17ヵ条 本編:23分
災害再発防止のためには、設備面の対策が有効です。しかし、日々刻々と作業内容が変わる建設現場では、何から何まで設備面の対策を行うことは難しいのが現状です。 そこで、建設現場で働く皆さんが、安全の基本ルールを守り、不安全行動を起こさないことが、とても重要になります。 本作品では、安全の基本ルールを守ることの重要性、『繰返し災害』防止のため、守るべき基本ルールには何があるのか? 。安全の基本ルールを守ることは利益向上にもつながる!。これらについて解説します。
こ-12 これだけは知っておきたい建設作業の基本ベスト10 本編:20分
繰り返し発生している災害の要因となっている設備や機械・工具などを10項目に絞り込み、それぞれの作業について事前に知っておくべき必要最低限のポイントを的確に解説しています。 新規入場者教育や送り出し教育に。職長・安全衛生責任者の能力向上教育にも最適です。 もちろん、建設現場で働く、すべての作業員に基本ルールが身につきます。
こ-13 これが統括管理のポイントだ 本編:18分
災害防止のために大きなウェイトを占める統括管理を理解しやすいドラマ形式で解説します。 元請けである総合工事業者と協力会社である専門工事業者が一体となって進める現場に密着した「生きた統括管理」について、ポイントを指摘した教材です。